
店長さんいわくわたしのハンドリングについてこれなかったのでは?と冗談を言ってましたが確かに普通の人よりも激しく使用していたことは認めざるを得ません
高速をおりてわざわざ峠道を走るなんてことは日常茶飯事
それにしても3年目の車検はまだ来年3月なのにトラブルは結構いろいろありましたねー
自分でいろいろいじれる車は最近少なくなってきているのでディーラーさん頼みにならざるを得ません
先日のガレージに入らない代車のことを文句を言っていたらちょっとだけがんばってくれてピカピカのレヴォーグSTIを出してくれました

オドメーターで400kmちょっとということで新車のにおいプンプンでした

ハンドルが昔のF1のそれのように異形で最初にくるくるまわすと手にあたる違和感が馴染めませんでしたが よーく考えるとこれに慣れるとバックした時に前輪がどれくらい切れているかがわかってくるので便利かも知れません

前後の長さの違いでルネのバリケンを載せてもまだスペースに余裕があります

正面から見るとこんな感じに収まってます

ここから見てこれだけバリケンが見えるということはルネも景色がよく見えているはず
時々がばっと起きてぷるぷる降りる支度を始めるのは見慣れた景色が見えているからなんでしょうね
いつもの河川敷公園にでかけました

ルネは代車でも関係ないみたい どんな車にも対応します
気持ちいい散歩ができました もうすぐ12月というのに暑い わたしはこの時半袖Tシャツでした

この後いつもの学食でランチ ポークピカタだったんですがナイフがすっと通る柔らかさ

いままで食べたランチの中で一番のおいしさでした これで550円は絶対お買い得
で肝心の試乗レポートですがわたしが乗ったのは1.6ℓの直噴ターボをSTIがチューンした170psのレヴォーグSTI うちのサモエドファミリー号は市販車の改造車扱いですが このレヴォーグは生産ラインですでにSTIの部品を取り付けているそうです
走りは街乗りでは何の不満もありません 乗り心地もよくて静か 足回りもさすがにSTIチューン
安全デバイスは他のメーカーさんをリードするアイサイト 警報音が耳についた先代よりも控えめなのも気に入りました これ以上安全な車はそうそうありません ファーストカーとしてもおすすめの1台と言わせていただきます
とは言うものの帰りに自分の車に乗り換えるとやっぱり手動6速のうちの車がいいなぁ
スタッドレスに付け替えたけど街乗りでは何の不満もありません
買換えするのはまだまだ先かな?
3年車検を数か月後に控えてもう6万kmを超えたサモエドファミリー号 まだまだお世話になりますよ

タイヤの付け替えとローテーションをしてもらって 修理済みタイヤは万一に備えて処分せずにインターネットオークションで1本だけ買った純正のホイールにはめてもらいました
かみさんのアイデアでスペアタイヤが無いのなら作ってしまおうということになり 長距離を旅行する時はフルサイズのホイールにつけた予備タイヤを乗っけていくことにしました
これで出先でもタイヤ交換だけですぐ走れるようになります 軽量化からいうと逆行しますが もともとわんこ用の車なので軽量化してもサーキットを走るわけでもなく 安心が一番という結論になりました
ルネのバリケンとタイヤ1本を載せると後ろはもういっぱいいっぱい 旅行の荷物がかろうじて乗るくらいですが すでに2回パンクしているので 3度目に備えることにしました
いつもの学食でなんか期待いっぱいのルネですが そうそうもらえるわけではありません

公園でははじめましての柴犬の6ヶ月の女の子に会いました

かーわいいねー ルネとも仲良しになってくれてまた散歩で会えるのが楽しみです
ひさしぶりにルネの洗濯をしたら家中ルネ毛だらけでえらいことになってます
まだまだ中から抜けた毛がタンポポの綿毛のように出てくるのでしばらくは大変です

おでかけしてもスペアタイヤがあれば安心なので来月あたりから旅行復活させようかと思ってます
1本数万円のタイヤなのでちょっとだけ悩んだのが このパンク修理したタイヤをどうするか?
チューブレスタイヤのパンク修理というとゴムのピンを接着剤で押し込むのですが 当然裏側から見るとこんな風にピンが飛び出してます

はがき1枚の接地面に命がかかっているので験をかついで新品に交換してもらうことにしました
大丈夫とは思いますがタイヤのバーストは高速道路では命とりとなりますからね
あたらしいホイールはブレンボのブレーキがよく見えます 放熱性は良さそうです

運動エネルギーを熱エネルギーに換えるんだから放熱性は重要です
プロドライブのホイールとスバルの車はよくマッチングします

あのえげつない接地感が戻ってきました 冬用タイヤで遠慮をしながら走ってたのとかなりの差です
乗り心地は覚悟したほど悪くはないです バネ下重量が軽くなったせいかも知れません
あいにくほぼ1日雨でしたが それでも朝の散歩には行けました
カッパを着てもボール遊びをしようと待ちかまえているルネです

身軽なことはいいことだ

だっこをしても軽々と持ち上がります ただ今17kg
学食ランチではもふもふが売れなかったけど そのあとに行った三田のアウトレットでよく売れたからいいや

買い物のほうはお気に入りがありませんでした
足繁く通うのがアウトレットでいいものを見つけるこつだと思ってます
また来週もどこかに立ち寄ってみようと思ってます
そのとき3万kmちょっとの走行距離でした
この日の総走行距離は5万2千km

売却のお話がいつも車検でお世話になっていたショップととんとんと進んでお別れの日がやってきました
短い時間でしたがお別れのドライブをしました

この後ろ姿が好きなんですよね

家から一番近い峠を最後のドライブに選びました
足下をヒーターで暖めておくとバスタブのように冬でも意外に寒くないんです

さすがのわたしも気温5℃でTシャツの上に薄いジャンパーではちょっと寒かったですが・・・
家に着いたらふと思いついて上からもぱちり

ポルシェとしては一番非力な車ですがミッドシップにマウントされたエンジンを後輪駆動で走らせるその楽しさは格別でした マツダロードスターでいうところのNA(初代)と同じ楽しさがありました
さよなら ボクスター 思い出もいっぱいあるけどしばらくオープンカーとお別れです
また体力があるうちに乗りたいと思ってます
3月末でちょうど納車1年になるのですが 総走行距離が2万1千kmを超えているのと先日の警告灯点灯もあったので早めの点検になりました

ルネはおとなしく?車の中で2時間ほど待っていてくれました この状態でも車に乗っかってます
うちの車の向こう側には偶然ですが以前乗っていたのと同じWRブルーのフォレスターSTIがいました
警告灯点灯の原因は排ガスのクリーン度を計測するセンサーの初期不良だったみたいです
この部品は10万kmくらい走った車でやっと不良が出るくらいなのでただ単に運が悪かったのかと思います
今月やっと注文していたアルミホイールが届きました プロドライブの鍛造12本スポーク
片手でひょいと持ち上げられる軽さです 夏タイヤは純正のものをはめ込んでもらう予定です
まるで1分の1プラモデルのようにタイヤとホイールがガレージに並んでます こんな経験はあまりできませんね

いよいよセカンドカーを手放すことにしました 最近は1年で500kmも走ってないのでしかたないかな?

一ヶ月に1回くらい エンジンを維持するためだけに走っている状態でした
中古で買って10年間楽しませてくれました 宝くじが当たったら新型か911カレラカブリオレを買うからね
でもやっぱりポルシェは丸目がいいなぁ 新型はちょっと三角おむすびがつぶれたみたいで好みではないです
セカンドカーに乗らない代わりにファーストカーが1ヶ月2千km以上のペースで走行距離を伸ばしてます
休日が一ヶ月8日間~9日間のわたしとしては驚異的です
息子が車を買い換えました
息子が子供の頃最初に口にした車の名前がわたしが当時乗っていた「シビック」
そのハイチューンバージョンのタイプRの4枚ドアバージョンです

わたしのインプレッサと同じくポテンザRE070をはいてブレンボのブレーキを装着したとんがった車です
後ろ姿は以前のわたしみたいに社外品の柿本のマフラーがついていてえげつない音です

色にはあまりこだわりがないそうで 定番のチャンピオンホワイトではなくシルバーメタリックです
ホンダ自慢のVTECエンジンは5,500回転を超えるとコォーンといい音でもうひと延びするそうです
でもわたしはFFはちょっと乗りたいとは思いませんけどね
またセカンドカーが持てるようになるまでしばらく1台でがまんしておきます

結果として行ってよかったです 後輪の右タイヤが釘をひろっていてあやうく旅行先でパンクして立ち往生するところでした チューブレスタイヤは簡単に釘をひろったくらいでは空気が抜けきることはないようになってはいるのですが 抜けなかったのは刺さり方もよかったんだと思います ほんとラッキーでした
にっくき釘を見せてもらいました

前にも書きましたが軽量化のためスペアタイヤ(非常用タイヤ)も載せてない車なので 空気が抜けきったらその場でロードサービスのお世話になるところでした
首都高でぱこっという軽い衝撃と音を感じたのですが その後特に走っていて異常なかったのでそのまま走ってました 最近ついてないことが多かったのですが これは本当に幸運でした
お店には聞いてはいましたがやっと試乗車が来てました

噂のスバルレヴォーグ 1.6リッター直噴ターボを試乗させてもらうことになりました

走り出してまずびっくりしたのが この車本当に170psなの?というくらいのトルク感(車輪の回転力)があったことです アクセルを踏み込むとシュッと加速します 感覚的には308psのうちの車のインテリジェントモード(エコモード)とレヴォーグのスポーツモードで同じような加速感です
ハンドルが小さめで両手のところにF1のような変速用のパドルがついてます
以前乗ったレガシィではそのパドルが確かステアリング側ではないところについていて使いにくかったのですが この車はハンドルについているので手を離さずに変速が左右のパドルでできます
エンジンブレーキが欲しい時はそれで減速する時にカチカチとシフトダウンします
ハンドルもなかなかいい手触りでした
この車だとおそらくリッターあたり16~7kmはのびるだろうから60リッタータンクなら東京まで走ってもまだ余裕がある計算になります おまけにレギュラーガソリン仕様だしね
これじゃぁ300psある2リッターターボは要らないわなぁ と思ってしまうのはわたしだけではないはず
実際売れているのは1.6リッターの方だとか
身体が動かなくなったら次はこれで充分かな と思ってしまいました 荷物もちゃんと乗るしね

ダウンサイジングターボ侮れず 街乗りならこれで充分 スピードメーター気にしてないとあっという間に違反速度に到達します アイサイトはバージョンアップしていて時速50kmくらいでもぶつからない車になってます 前の車が発進した時も教えてくれるし 高速で前の車に等間隔でついていくこともお手のもの
頑固なわたしはあえて旧型になる6速ミッションを選びましたがなかなかおすすめの車です
そこでちょっとしたカスタマイズをしました
前のフォレスターもまず最初に追加したフォグランプをこの車にもつけました

これで霧の山中でも雪の中でも補助照明としてばっちり 安心感が違います
これがないとなんか間の抜けた顔にみえるんですよねー やっとつけることができました

これから暑い季節を迎えるにあたって運転席と助手席のウインドーガラスに車検対応の熱を遮断するフィルムを貼ってもらいました エアコンの効きを炎天下で少しでも良くできるならルネにとってもプラスですからね
サモ友Tさんにいただいたスモールランプのバルブもついでに交換 ヘッドライト無しでもこの明るさです

Tさん ありがとうございました これで夜のドライブが一層楽しくなりそうです
ループランプまで頂いてしまって恐縮です 車内が昼間のような明るさです

お世話になったスバルのお店のブログにルネを紹介していただけるとか
撮影中もスタッフの方に愛想をふりまき続けてました

帰りがちょっと遅くなったので 今夜は外食(外大の学食)です アマーク ド パラディ
アンティパスト(前菜)は生ハム ルネはリラックマのペットボトルに入った水を持ち込みです

サラダはぷるんぷるんの温玉の乗ったロメインレタスのシーザーズサラダです

パスタは淡路和牛のボロネーゼ 生タリアテッレです

定評ある石釜焼きのピッツァは マルゲリータ ビアンカです

甘ーいフレッシュトマトがんまかったです
ライスコロッケ(スップリ)もチーズたっぷりボリュームたっぷりでおなかいっぱいになりました

ルネももふもふが売れてごきげんで帰ってきました
明日はまたちょっとおでかけしてきます
それは新しい車にサモ友さんからいただいたステッカーを貼ること
休みの日が雨だったり 晴れの日はいろいろやぼ用があったりで やっと5月になって貼ることができました
仮留め中です

前の車ほど窓が大きくないので すこし小さめにしてもらいました
片側だけなら目立たないので反対側もつけました

これで悪いことはできなくなったなぁ うちの車ってすぐわかるし(^_^;)
ひとつ便利なものを付けてもらったのをご紹介し忘れてました
リアビューモニターです バックギアに入れると自動的にナビの画面が切り替わります

ルネのバリケンがあるのでルームミラーのほとんどは後ろが見えなくなりました
これじゃあ 覆面パトや白バイどころか パンダ(白黒)パトに後ろにつかれてもわからないよ
モニターをずっとつけておきたいくらい 暗くてもよく見えます これは便利
まあ町中ではおとなしく走るしかないね 目につけられやすい車種だし しようがないか
6速ミッション スティックタイプのシフトレバー ほんとに貴重になりました
レバーの下に走行モードを選べるダイヤルがあります

ステッカーが落ち着いたら上のカバーシールをはがします
来週のおでかけに備えて あとはルネの洗濯だけ?
率直な感想ですが 前のフォレスターに比べてパワーアップしていて走りに振ったチューニングがされているにもかかわらず イージードライブと言えるくらい運転しやすい車です
クラッチペダルはびっくりするくらい軽いし クラッチのミートポイントも分かりやすくトルク(回転力)もあるので走り出しは簡単です
でも肝心の燃費はやっぱり300psオーバーの車だけに期待していたほどではなかったです
高速を走ってみると時計の長針くらいのスピードで燃料計が下がっていきます(苦笑)
普段の買い物なんかリッターあたり8km行かないくらい
先日の旅行で神奈川県~伊豆半島の一般道を長距離ゆっくり走るとやっと二桁に届きました
フォレスターは逆に高速で楽々10km以上の燃費をたたき出してましたが この車は一般道でインテリジェントモード(省エネモード)で走ると燃費がいいみたい
まあ期待はしてなかったのでそんなにショックではないですけどね
フォレスターをSTIバージョンに買い換えたその日のドライブでネズミ取りにまんまとひっかかったわたしですから もういい年で飛ばさなくなったとはいえ念のためにレーダー探知機を設置

今回はドライブレコーダーも付けました このカメラで撮影します

画面が暗くてわかりにくいですが 上のカメラで撮った画像をひっぱってきて探知機本体の画面でスカウターで実際の映像上に表示されます

ドラゴンボールのファンであるわたしはあのフリーザたちが目につけていたスカウターが欲しかったので ナビをスカウター方式にしようと思っていたのですが 残念ながら新しい車のディーラーではそんなものは選べなかったので レーダー探知機で採用しました
まだ峠は伊豆くらいしか走ってないのですが 慣らしが終わったら一度近くの山道へ行ってみようと思ってます 走行モードは3つあって Iモード(インテリジェント) S(スポーツ)S#(スポーツシャープ)と選択できるようになってます 一度S#にしてアクセルを踏むとあのレールの無いジェットコースターかジェット旅客機の離陸の時のような加速が味わえるようになるのですが ひと踏みしたとたんにかみさんが「気持ち悪い」ということで即座に元のモードに戻したのでまだ充分味わったとは言えないかも?
カットスリックみたいだと言っていたタイヤもよく見るとちゃんと雨の日でも走れるように排水溝がついてました(^_^;)

タイヤが専門の仕事をしている息子に ポテンザ RE070というタイヤだというと「ああ あのあみだくじみたいなトレッドパターンのやつやろ?」と即座に返ってきました なるほど あみだくじね うまいこというなぁ
車の話題ではありませんが 最近のルネの抜け毛との格闘の結果 こんな戦利品を手に入れました

これはテーブルに乗ったルネではなくて ほんの数分ルネの毛を梳いた結果の抜け毛です