今年最後の連休は 先日ご紹介したお気に入り温泉を2日間連続はしごすることになりました
大掃除&温泉三昧の2日間でした
温泉に行けない日も温泉気分にひたれるように こんなものを買いました

わが家のお風呂がやぶっちゃの湯になる入浴剤
今年はいろんな悲しいことがありました
来年はどんな年になるのかな?
うちはいろんな意味でひと区切りする年にしたいと思います
そしてあたらしい出会いがありますように
このつたないブログをのぞいていただいているみなさん ありがとうございました
お正月はいそがしくて次はいつ更新できるかわかりませんが
来年もよろしくお願いいたします
その特徴をご紹介します
先日スマイルキャラバン中のZIPPEIと結果的にいちばんニアミスしたことがわかったのが東近江市にあるこの温泉「永源寺温泉 八風の湯」

たまたまわれわれが行った同じ日に市内の保育園を訪れてたようです(後からわかったことだけど)
ここは永源寺ダムから流れる愛知川のほとりにある温泉で 露天風呂からはこんな風景が見えます

お値段はちょっといい方なんだけど 平日のオフシーズンだったせいか 割引券をもらって少しだけ安くなりました
なかなか高級感あふれるゆったりとした造り 食べるものもおいしそう
地元の名産のこんにゃくとか おみやげも色々そろってます
まだ一回しか行ってないけど 気に入ったのが伊賀市にある「さるびの温泉」
こんな田園風景の中にあります

泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

お湯の肌触りがなんともいえず 地酒のエキスの入った変わり湯とかいろいろあって良かったです
伊賀といえば甲賀(地名はこうかと読みます)にあるのが「やっぽんぽんの湯」

こことホテルレイクヴィラに隣接する「多羅尾の湯」はどちらもかみさんのお気に入り
竜王町のアウトレットからも比較的近く 買い物と温泉がセットで楽しめます
あとは写真が無いけど 京都府相楽郡笠置町にある「わかさぎ温泉」と同じく京都の西京区にある「竹の郷温泉」はどちらもつるつるぬるぬるの美人の湯系でお気に入り
あとは三重県の「やぶっちゃの湯」 「もくもくの湯」もなかなかいい温泉です
摂津峡の「美人湯 祥風苑」が一番利用頻度が高い(飲泉水をわけてもらうため)けど 同じような泉質です
滋賀県、三重県が多いのはドライブがてら行くことが多いためで やっぱり最寄りのお気に入り温泉はここが一番です
この中間ランキングに割って入ってくるような温泉が出てくるかどうか 今後も楽しみです
2ヶ月に1回メニューチェンジがあるので それを目当てに今後も通おうかと思ってます
いつも斬新なアイデアと食材にびっくりするのですが 今回はこの料理

「干し葡萄と木の実をのせた鴨フォアグラ カカオのマカロンとチュイルを添えて」
という長ーい料理名
洋風おせんべいみたいなものの下に鴨フォアグラとマカロンがあります

これがオードブル? カカオのマカロンなんてデザートでは?と思ってしまうのですが
なんとフォアグラのほろ苦さとこれが不思議と合うんですよ
食感もさることながら その苦さと甘さが目新しい感覚
2番目のオードブルは自家製のソーセージ

三角のお皿に乗って出てきました いかにも贅沢なソーセージ レンズ豆のサラダの上に乗ってます
スープは大好きなキノコのスープを カプチーノ風に泡立てたクリームをのせて

ふわふわのクリームが口の中でとろけます
魚料理は白い皿で 「旬魚のポワレ ビーツとヤーコンのラメル」

最近白い皿をよく使うのは こんなカラフルな料理があるからかなぁ
ビーツはご存じ ロシア料理ではボルシチに使いますよね
これも泡立ててます 薄切りのヤーコンとビーツが並んでます
肉料理は「イベリコ豚のロティ 里芋のピューレ ごぼうソース」

丸やら三角のあとは四角いお皿で
イベリコ豚 最高! 息子はこれを披露宴のメインメニューにしてたくらい
通常のデザートは 白い丸皿にバニラソースのかかった杏仁豆腐みたいなもの

このあと大胆にもワゴンサービスのデザートを追加
ワゴンの写真は撮れませんでしたが タワーのようなグラスいっぱいにはいった小菓子や
でっかいチョコレートなど 見た目でも楽しみました
↓これはわたしが注文したほんの一部

スワンの形をしたシュークリームとかもあります

あれからまた身体も財布も節制の毎日を過ごしてます(笑) 次はいつ行こうかな?
昨日は偶然同じ平日が休みだったみたいで いきなりやって来ました

髪の毛切ったそうで さっぱりしてるね
もう歩き回る歩き回る 思った方向へは行かないけど
おっ タイヤはちゃんとBSだね アルミホイール替えたら?パパ なーんて言うかもね

車をぺたぺた パパいやがるいやがる

外を歩けてごきげんだ

さて本日のお題はこれ 大人のしてること けっこう見てるねーという話

TVに向けてリモコンをいじったり ワイヤレスの電話機を耳にあてたり・・・
大人のしてること見てるんだね 電話機も缶ビールも逆さなのがご愛嬌
一升瓶を抱え上げたり けっこう酒飲みになったりして・・・
先日のフジTV系の番組で ぐっさんを連れて行くならこんなとこ というコーナーがあるのだけど
高槻生まれの某フィギュアスケーターが この食堂によく来ているという話題がでていた
奥さんは同級生 生まれた年もいっしょで もう子供がいるというところまで うちの息子と同じだ
その奥さんのお気に入りらしい
いきつけの温泉の帰りに立ち寄ろうと電話をしてみたが出ない
ネットで調べると 枚方店オープン準備のため臨時休業だとか・・・ えっ! 枚方店?!
というわけで さっそくオープン翌日に行ってきました

ここはタイ料理とバリ料理が同時に食べることができるお店
最初に注文したのは トムヤムガイ ガイは鶏肉 これを海老にすると トムヤムクン

すっぱ辛いのはトムヤムクンといっしょ ゆだんをすると咳き込みそうな辛さ
ごはんに豚挽肉の炒め物をあわせた人気料理

ちょい辛でおいしーい! 上にのせた揚げたまごがまたいいね
定番のパッタイ タイのやきそばといったところか わが家でもよく作るけど

やっぱり本場のはうまい! 辛さも本格的
いつも食べるグリーンカレーは辛いと思ってたけど ゲーンキョウワーンという名前は
甘いカレーなんだそうだ 辛さはまだまだ奥が深いね
最後はわたしの大好きなあずきのはいったタピオカのデザートまでいただいた

開店記念割引してもらった上に 先着何名にはマグカップのプレゼント

お店で使っているのとおなじブランドのかわいい(しかもでっかい!)マグカップでした
なんか得した感じ また来ようっと
ちょっと前にこんなものを発注していて できあがったそうなので昨日取りに行ってきました
サモエドがついたクリスマスツリー 去年いろいろ作ってもらったのと同じ方にお願いしました

かわいい雪だるまもついてます

一年中でいちばんサモエドがかがやく時期です
この子はクリスマスってまだわからないだろうねー リモコン大好きみたい

いいクリスマスになるといいね
ここにはいろいろんまいもんがあります
金沢のどんぶり屋さん「金沢海鮮丼 もり家」さん いつも売り切れで食べられなかった海鮮丼

やっと食べることができました 刺身がいっぱい! かにみそも付いている
かみさんは これもレアなうに丼を注文 (おそらく入った時しか出してないはず)

うに おいしーい! 北海道の稚内で食べた二重にうにが入ったやつを思い出す
近江牛の看板につられて入ったのが「岡喜」おかよし
ここも数を限定してころころステーキとかを販売しているが
残念ながら売り切れだったので わたしは牛タンシチューを注文

これがなかなかのものでした 温野菜もしっかりしてるしお皿はおしゃれ
かみさんは焼肉丼

近江牛を感じさせるほどの肉の量ではなかったそうで 次はステーキを食べてみたいそう
りんくうプレミアムアウトレットでは 紅虎餃子房(なんて読むの? そのままかな?)

かみさんはごまの入った白ごま担々麺を注文
ちょっとインド料理を思わせる独特の風味のスープ ちょっと微妙だったそうで・・・好みが分かれるところか
わたしはいつでもどこでもこれを注文することが多い海鮮あんかけやきそば

竜王にはこのほかにハワイ発祥の名物ハンバーガー「KUA AINA」クアアイナ もあるし
まだまだ開拓の余地はありそう
雨が降った後のベンチに貯まった水をぺろぺろ

サモエドあるある だよねー レオも人がずぶぬれになっていたりしたら
「濡れてるよー」とばかりぺろぺろされたことがあったなぁ
ひょっとしてのどかわいてたの?
めろーんの続編 モコちゃんうとうと

まつげ長いねー
撮影後 一瞬だけ紅葉見物

京都を観光しようかと一日いくらという駐車場に車を停めたのはいいけど 看板をよーく見ると
8:00~20:00が一日料金で 6:30から入ったうちの車 1,800円とられました
さすが京都だねー これで平日割引料金
気を取り直して 滋賀県へ(もちろん一般道で) 竜王アウトレットまで行って買い物
フードコートにBIBIM’(ビビム)という韓国料理があって 3品セットをいつものように2人で分けて昼食
スンドゥブと石焼きピビンバ

海鮮チヂミ

最近のアウトレット んまいもんシリーズを次回にアップします
その後は甲賀市のゴルフ場に隣接した多羅尾の湯へ
やっぱりこのあたりの泉質は最高!
うっかり写真撮るの忘れたけど 最高のドライブ道を登った高台にあります
こんど景色だけでも撮りに来たいくらい
そのあとはまたお買い物 おいしいソーセージがある もくもくファーム(三重県)へ
生のもみの木?にクリスマスのライトアップがきれい

ブタさんのゲートがかわいい
大阪(枚方)をスタートして京都~滋賀~三重~大阪と一般道を走りきった一日でした