館内に朱(茶色)の湯と白(透明)の湯という2種類の源泉があって 1泊すると夜と朝で男女のお風呂が入れ替えられ どちらのお風呂も楽しめるというのがポイントで決めました
もうすっかりおなじみになったヴァレーパーキングサービスで お迎え係にそのまま車をまかせます
雨が降っている時は助かります 手動6速であることを説明すると てきぱきと頼もしい対応でした
客室からは諏訪湖を見晴らせます

夕食は食堂ですが ゆったりとした席で 隣との距離も適当にあり なかなかおいしい料理でした

追加料理は信州牛のステーキ かみさんはこれが一番よかったとのこと

どの料理も地産地消にこだわった素材ばかりでした
翌日はあいにくの雪まじりの天気
萌木の村まで足を延ばしたけど 3月下旬とは思えない光景

今年最初で最後? スタッドレスタイヤが活躍
ところがこの後アクシデント発生! 八ヶ岳のアウトレットに行った時、敷地のあちこちに雪が残っている状況で 屋根のあるコンクリート製の通路を通っていたかみさんが半透明のシャーベット状になった雪の上を踏んで滑り 残った足のひざを激しく打ちつけてしまった
かみさんがはいていたのは普通のスニーカー わたしはアウトドアメーカーの靴底のしっかりしたスニーカーだったけど 現場に戻ってわたしも試しにその雪を踏んでみると いや滑ること滑ること
ほんのわずかの量の雪だったのがかえって油断を招いてしまったのかも
帰ってきても痛がるかみさん 週明けに病院に行くと 膝の骨に数カ所ひびが入っているとのこと
ギプスをつけると足も弱るし お風呂も大変なので 結局 膝が曲がらないように装具をつけることに

ギプスが取れるまで順調でも3週間 全治6週間の負傷となってしまった
しばらくは旅行も日帰り温泉もおあずけ
わたしはこのタイミングに社内異動でいままでの職場から交代勤務の職場に変わり 早く帰れるようになったのが不幸中の幸い 勤務時間が早番か遅番のどちらかでかみさんの会社に送り迎えができるし 私自身も新しい職場に慣れるまではおとなしくしておこう
今までと違って1日くらいなら土日でも休めるのもプラスに考えないとね
その名前の由来はもちろん駅の近くにあるお寺 光善寺から
ある関西ローカルTVで近所の駅を関西ゆかりのタレントがぶらぶら歩きをする番組があって 先日わが町が紹介されていた
その光善寺駅近くのわが家から一路 長野の善光寺に向けて出発
長野は何回も訪れているので 順調に移動して無事到着

善光寺にはある願掛けをして 結構ご利益があったのでお礼参りとあらためて別の願掛けをしに来ました
それにしても最近の絵馬はかわいいのがあるねぇ リラックマのお札だ

長ーい門前町をおやきを食べたりしてうろうろ

最近アウトレットでおなじみになったジャムとかワインの専門店St.Cousair(サンクゼール)の直営販売店を発見

アウトレットショップもそうだけど ここは太っ腹なくらいたっぷり試食できるのがいいね
お参りの後は温泉さがし
大室温泉まきばの湯は 長野市街からそう遠くない所にある見晴らしの良さそうな温泉

期待した通り温泉の入り口からはこんな光景が

すごくあったまる泉質だし 地元で採れたリンゴややまいもがとんでもない大きさでびっくり価格なので思わずいっぱい買ってしまった
やっぱり信州はいいねぇ
宿もなかなか良くて今回の収穫だったんだけど そのあとの二日目がいろいろあって説明が長くなるので ひとまず続編に続きます

おそらく10リットル以上と思われる圧倒的な容量で 煮込み料理に活躍してきましたが
最近2人暮らしになってからはなかなかこの大きさがあだとなって使う機会が少なくなってきました
T-falのアウトレットに行った時、手頃な大きさのものが目にとまり いろいろ検討した結果
同じグループのイタリア版Lagostina製の鍋を見て衝動買いしてしまいました

セブとティファールって別のメーカーと思ってたら同じセブグループなんですね 知らなかった
見た目はコンパクトなんですが 容量はしっかり5リットルあり おしゃれな外観が気に入りました
蓋の開け方がまたびっくり! 蓋が中に入り込んで上に押しつけて閉じるので パッキンが料理に触れず 傷まないそうです わが家のセブはもう20年以上替えてないけど 本当は1~2年で交換しないといけないらしいです
本体補償はなんと25年 まちがいなく一生ものです
まずは今度ちょっとごはんを炊いてみます
カメラからパソコンにデータを移していると こんな見たことない画像が

どうやらわたしの留守中にわが家のお好み焼きを食べにやってきたらしい
電話とかリモコンをやたらいじりまくります

ストーブの子供ロックで音声が「ロック中です」と言うのがおもしろいらしい

奥歯が生えてきてます 食欲も旺盛で元気
もうすぐ保育所通いだね
いつかアップしようしようと思っていた食べ物の記憶が もう薄れてきているので 自分自身のためにも備忘録的に羅列します
先月末に偶然かみさんの姉夫婦の旅行帰りの立ち寄り先が わたしたちと偶然一致して竜王のアウトレットに一足先に到着したら われわれの注文で打ち止めとなったのが 前にも紹介した金沢名物の海鮮丼

滑り込みセーフ!といったところ 義姉さんたち すまなかったねー
最近よく顔を出すのが わが町にできた「熱帯食堂」のランチ からうまーっ!

2月に入ってりんくうアウトレットに行った時のランチ
一般道を通ったおかげで岸和田で見つけた超ローカルなトンカツ屋さん「そっ!これこれ豚肉屋」
鹿児島産の黒豚をこだわりのヒマラヤ岩塩だけで食べるのが店長のおすすめ

こんなんまい豚肉ひさしぶりに食べられた 駐車場が近くに4台分しかなくて 次回通りかかって空いていたら迷わずまた来まーす ごはんとキャベツはおかわり自由
かみさんの注文のミルフィーユトンカツもんまそう

近所にできたレストランのレディースランチ 見た目はわが社とよく似た食器使ってるし・・・

この価格でフォアグラとはがんばってますね わたしにはちょっと軽すぎたか
四国に来るとかならず来てしまうこのお店 前の日に伊勢エビ食べたばかりなのにね

ぷりっぷりの伊勢エビの造りと 小さなあわびのお造りなどを満載

このあわび お造りといっても殻からはずしただけで うにょうにょ動いていてほとんど踊り食い状態
後は締めの定番 伊勢エビのみそたっぷりの雑炊です

iPhone4s カメラの性能が上がってグルメカメラ要らなくなった
でもちょっと赤が強いかな?
これからもグルメカメラとして活躍します 続編にご期待下さい