
たわいないボールの取りっこなんだけど本当に楽しそうに遊びます

おかあさんと1対1の場合はボールを取られてもそれを包んでいるタオルを引っ張ることで奪い返すことができたりします 意味はわからないけどそれが楽しいみたい

おかあさんの入院の時に散歩に来た公園にまた来ました

ここの近くに以前ご紹介した「コナズ珈琲」があるんです
空席待ちの間に散歩です
今回は昼食に行ってみました あいかわらずすごい行列でした 行列待ちでまたモフモフ売りです
かみさんはロコモコを注文

なかなかんまかったです
わたしはスパイシーロコモコでした

ごはんがぴりからの焼き飯風なのが違いかな?
デザートは2人でシェアしました スタンダードなパンケーキ ホイップクリームたっぷりです

トリドールという焼き鳥のお店のグループに丸亀製麺があってその跡地に埼玉県に続いて大阪初出店だそうです うどんよりはずっといいお値段なのにこのはやりようなので 改装したのは正解かな?
うちはわんこと一緒に行けるお店が増えてよかったです
最近昼間がひまで遅出が多くなりました といっても2時間くらいの出勤時間調整なのでできることといえば河川敷散歩に行くくらい
ルネにとってはそれがまたうれしいようです

こうやって楽しいことをなにげなく繰り返しできることの幸せを実感します
3月末でちょうど納車1年になるのですが 総走行距離が2万1千kmを超えているのと先日の警告灯点灯もあったので早めの点検になりました

ルネはおとなしく?車の中で2時間ほど待っていてくれました この状態でも車に乗っかってます
うちの車の向こう側には偶然ですが以前乗っていたのと同じWRブルーのフォレスターSTIがいました
警告灯点灯の原因は排ガスのクリーン度を計測するセンサーの初期不良だったみたいです
この部品は10万kmくらい走った車でやっと不良が出るくらいなのでただ単に運が悪かったのかと思います
今月やっと注文していたアルミホイールが届きました プロドライブの鍛造12本スポーク
片手でひょいと持ち上げられる軽さです 夏タイヤは純正のものをはめ込んでもらう予定です
まるで1分の1プラモデルのようにタイヤとホイールがガレージに並んでます こんな経験はあまりできませんね

いよいよセカンドカーを手放すことにしました 最近は1年で500kmも走ってないのでしかたないかな?

一ヶ月に1回くらい エンジンを維持するためだけに走っている状態でした
中古で買って10年間楽しませてくれました 宝くじが当たったら新型か911カレラカブリオレを買うからね
でもやっぱりポルシェは丸目がいいなぁ 新型はちょっと三角おむすびがつぶれたみたいで好みではないです
セカンドカーに乗らない代わりにファーストカーが1ヶ月2千km以上のペースで走行距離を伸ばしてます
休日が一ヶ月8日間~9日間のわたしとしては驚異的です
息子が車を買い換えました
息子が子供の頃最初に口にした車の名前がわたしが当時乗っていた「シビック」
そのハイチューンバージョンのタイプRの4枚ドアバージョンです

わたしのインプレッサと同じくポテンザRE070をはいてブレンボのブレーキを装着したとんがった車です
後ろ姿は以前のわたしみたいに社外品の柿本のマフラーがついていてえげつない音です

色にはあまりこだわりがないそうで 定番のチャンピオンホワイトではなくシルバーメタリックです
ホンダ自慢のVTECエンジンは5,500回転を超えるとコォーンといい音でもうひと延びするそうです
でもわたしはFFはちょっと乗りたいとは思いませんけどね
またセカンドカーが持てるようになるまでしばらく1台でがまんしておきます
順調にインシュリンを減らしてきたけど このあたりがとりあえず落ち着きどころ?かな
あとは食事をしてから血糖値を測る時間をずらせてみてどういう値で推移しているのかを確認することになりました あせりは禁物 なかなかとんとん拍子とはいきませんね
本犬はいたって元気です 最近のようすをご紹介
河川敷公園でまた元気いっぱいの柴犬くんと会いました

いこまくん 2歳だそうです 積極的過ぎるルネはちょっとこわかったみたいです
オーナーさんからサモエドが看板犬のお店が高槻商店街にあるとお聞きしました
ちょっと行ってみようかな? ルネよりもおっきいそうです そりゃそうだ ルネはどうみてもSサイズだもの
この日も日課のボール遊びです ひょいぱくっと まあこんなもんです

わたしの車のお散歩もかねてひさしぶりのけいはんな記念公園へ

もう梅の花が咲きかけてました ここの梅は紅梅白梅がそろっていてきれいなんです
次の休みにはかなり咲いているのでは? またのぞいてみようと思います
ボールを追いかけるだけの画像ではつまらないので おねだりの視線が熱い一瞬をぱちり

わあ! 舌を出したままぶるぶるしたら噛まないの?

そんなわけで この日も元気いっぱいのルネでした

この日もそうでした
わんこと一緒に行けるところは常にチェックしてましたが 近所の手打ちうどんのお店が改装して「コナズ コーヒー」というハワイ風のコーヒーショップになったので行ってみることにしました
パンケーキが人気みたいですごい行列でした

ルネは行列でモフモフが売れて上機嫌でした 駐車場の案内のガードマンさんも犬好きのようでした
お店の横を通りかかると見えていた屋外のテラス風の席がてっきり犬連れ用と思ってたらちゃんと屋根付きのところが5テーブルくらい喫煙席兼用の犬連れ可となってました こういう寒い日に来るわたしたちにはありがたいね

モーニングセットはなかなかのボリュームでした

フルーツやシリアルの入ったヨーグルトがヘルシーです

かみさんが注文したエッグベネディクトは2人でシェアーしてもお腹いっぱいになる量でした

ヨドバシで買い物をした後は河川敷公園で腹ごなしです

ここでも少年たちにモフモフが売れてよかったね

本当は2月の初めだったんですが休みが合わなかったのでこの日に下のお孫ちゃんの誕生祝いをしました

もう2歳かぁ よその子は早く感じるものですね
わが家でたこ焼きパーティーをしました たまにはこんな休日もありかな
降ったり止んだりしながらもしんしんと積もった翌朝は一面銀世界でした

サモエドファミリー号はあわれな状態でした

新雪なのでなんとかなるかなと考えていましたが甘かった
軽い下りなので発進すればなんとか脱出できるかなと思ってたらまず数メートル進まないうちにスタック
ボディーの下に雪が入りこんでまるで亀のお腹の部分を雪の台に乗っけた状態 もがいてももがいても進まない
4WDも形無し 空しく空転するだけ ショベルを借りてひたすら車の下の雪を掻き出します
おかげで翌日は筋肉痛になりました 雪国の方の苦労を身に染みて実感
なんとか雪をどけてまず1回目は脱出しましたが ペンションの出口にあと数メートルというところで2度目のスタック
今度は雪をかいてもかいても脱出できませんでした
結局車の説明書を見ながら牽引ロープをつなぐフックを取り付けてオーナーさんの三菱デリカで引っ張ってもらってなんとか脱出に成功 前のフォレスターならなんとかなったかも知れませんが インプレッサは普通車と同じ車高でしかもオンロードスポーツ仕様なので車高がさらに低めなのが災いしました
最低地上高がものをいう雪道では情けない結果となりました ほんの数センチの違いでも大きな違いでした
朝の10時くらいから帰り支度をしたのに 宿のあるところから一般道に出られたのはお昼をまわってました
ルネはというとソラちゃんには会えませんでしたが 雪遊びは堪能できたはずです
人が苦労してショベルで雪をどけているのに その雪をぱくっと食べようとしてました
雪とサモエドってこんなにしっくりはまるんですね

でもさすがにこの雪の量のためにぴょんぴょん跳ね回るというところまではいきませんでした

数歩ずぼずぼ歩いては立ち止まり 困ったような顔のルネです
宿を出たのが昼過ぎで山を下りてきても積雪が思いのほかすごくてどこへも行けそうにないので舞鶴とれとれセンターで遅めの昼食をとりました
1日目の昼食はわたしだけうな丼とあら汁のセット かみさんはかにに備えてコロッケひとつでした

ルネにあげるものはなんにも無いよ

2日目は遅めに着いたのでルネは車で休んでもらって市場の中で食事しました
わたしはうに&ネギトロ丼

かみさんはうに&いくら丼でした

氷点下3度の世界からなんとか無事に帰ってきました
ふもとまで先導していただいた自給自足のオーナーさん お世話になりました

雪を見たとたんにルネのスイッチが入りました

ぴょんぴょん跳ねまわって写真がぶれぶれでうまく撮れません

あれっ? ソラちゃんがいない

とうとう翌日の出発前にちらっと窓からみかけただけでした 前回の記事はこちら
とりあえず暗くなる前に散歩できてよかったね

相変わらずおいしいかにでした 刺身から始まって焼きがに かに鍋 やっぱり食べきれず

炭火があったかい囲炉裏です 囲炉裏の左にはかにみそ 甲羅に入れてぐつぐつ焼きます

締めはここで採れたそばです

ルネは雪の中を走り回って大満足のようすでした

ところが翌日は大雪でえらい目に遭いました 続きはその2へ

悠鼓ちゃんもジュピターくんもやさしいのをいいことにルネはやりたい放題でした
地面に降った雪が融けずにぽつぽつ残る寒さでした

ルネ 走る走る 元気いっぱいでこっちまで楽しくなります

広場の外で見ているギャラリーに愛想を振りまいてジュピターくんのボールを溝に落っことすのはやめて欲しいけどね 拾いに行くこっちの身にもなって欲しいもんだ
前日には悠鼓ちゃんとこんなほほえましいショットが撮れました

耳完全格納状態で大喜びのルネです

いつもありがとね 悠鼓ちゃん
連続写真の続きが撮れました
すごい形相でまさにキャッチしようとする瞬間です

キャッチ成功!

たまにキャッチ失敗するとオットセイのボール遊び状態になります
鼻でつんと弾いた瞬間です

この後は弾いたボールを追いかけるのですごい勢いで引っ張られて大変です
これは見事成功 まるで空中に浮いているみたいです

休日の明日はおかあさんは仕事だけど河川敷公園でもおでかけしようかな